金環日食で太陽の直径を計算

 NHKのニュースによると、太陽の直径は、これまで100年以上に渡って正確には知られていなかった太陽の直径を、先日の金環日食のときに得られたデータを使い139万2020キロと精度よく求めることに国立天文台などの研究グループが成功したそうです。このニュースをみて、そもそも、こんな身近な太陽の直径が正確には不明だったことも知らなかったのですが、この前の金環日食がやはり歴史的なイベントだったと思いました。なにしろ、旅行でもしなかぎり、一生のうちにもう見られないイベントですものね。

ニュース記事抜粋
 今月21日の金環日食の際には「ベイリービーズ」と呼ばれる月の谷間からこぼれた小さな光が玉のように連なる珍しい現象が全国で観測されました。国立天文台の相馬充助教らのグループは、このベイリービーズの詳細な観測データから、正確には分かっていない太陽の直径を求めようと全国に呼びかけてデータを集めました。そして、光の玉が月のどの谷間によってできているのかを月探査衛星「かぐや」のデータと照らし合わせて割り出し、観測地点からその谷間を通る直線を引いて太陽の中心との間で直角三角形を作りました。その結果、太陽の半径が求まり、最終的に太陽の直径は139万2020キロと精度よく計算できたということです。
 太陽の直径を巡っては、およそ120年前から欧米の研究者が地上の望遠鏡などを使って直接観測して求めていましたが、この方法だと太陽のふちが正確に把握できず、これまで測定された値は、139万1000キロ前後から139万2300キロ前後まで1300キロものバラツキがありました。相馬助教は「NASAでも成し遂げられなかったことを日本の科学技術でできたことはとてもうれしい。全国の多くの方々の協力があって得られた結果です」と話していました。研究グループでは今後、データの検証を行い、ことし秋ごろに正式に発表したいとしています。